グローバルナビゲーションへ

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門 > 部門 > 薬局
  • 戻る
  • 進む

薬局



はじめに

薬剤師は、国家資格であり、その任務について「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健全な生活を確保するものとする。」と薬剤師法に定められています。
薬剤師は、病院薬局、調剤薬局、ドラッグストア、薬品卸業、製薬会社、保健所、厚生労働省などいろいろな所で活躍しています。市民の皆様はどこにいる薬剤師を最も身近に感じておられるでしょうか。調剤薬局、ドラッグストアの薬剤師でしょうか。
外来患者さんにおいては、調剤薬局薬剤師から丁寧な説明が受けられる「院外処方箋」が主体ですので、病院薬局の薬剤師との距離が離れているかも知れません。そこで、少しでも病院薬剤師を身近に感じていただけるよう、豊川市民病院薬局業務を紹介します。
病院と言えば、外来患者さんの治療とともに入院患者さんの治療に大きな役割があります。そのため、病院薬局は、以下のような仕事に取り組んでいます。

調剤業務

入院処方箋を中心に薬の調剤を行っています。 外来については、救急(夜間)、労災、自費診察等の一部を除き、市中の調剤薬局で薬を受け取っていただく「院外処方」を基本としています。
複数の診療科から出された薬の「飲み合わせ」等もコンピュータでチェックし、疑問点があれば処方医師と相談します。また、散剤調剤監査システム、全自動錠剤分包機、薬袋印刷機などの最新調剤用機器を用いて調剤しています。正確かつ適正に薬が使用され、1日でも早く患者さんの病気が治るよう、二重三重の検査体制で万全を期しています。

持参薬業務

入院説明室と病棟で、薬剤師が、入院時に患者さんが持参された薬を調べます。
持参された薬や「お薬手帳」等と、患者さんからの聞き取りをもとに持参薬の内容や日数、中止薬等を確認し、持参薬鑑別報告書を作成します。
そして、電子カルテ内に持参薬情報を入力することで、医師・看護師と情報共有し、安全な医療に努めています。

病棟薬剤業務

入院患者さんの病室に行き、ベッドサイドで今飲んでいる薬の名前、効果、飲み方、副作用、相互作用、注意事項等、薬について説明をし、質問に答えています。患者さんの薬に対する認識を高め、服用の大切さを理解していただけるよう、薬に対する不安や疑問を減らし、安心して服薬できるよう心がけています。
また、同じ薬でも人によって使用量は違いますし、同じ人でも病状によっては量が変わります。処方された薬が、疾患に適応しているか、薬の相互作用(飲みあわせによる副作用)はないか、使用量は適切か、他診療科の薬品と重複していないか、これまでに過敏症を起こした薬が処方されていないかなどを確認し、患者さんが安全に薬物療法が行えるように支援しています。
病棟において検査値などを確認して、薬の効果が現れているのか、副作用は現れていないか、などのチェックをしています。また、服薬指導の内容等の情報を医師、看護師へ伝えています。同時に医療従事者への薬の使い方、副作用などの情報提供も行っています。医師、看護師と一緒に患者さんの薬物治療を行っています。
今後、病棟業務を通じて、患者さんの健康に役立てるように努力していきます。

医薬品情報管理(DI:Drug Information)業務

医薬品情報管理(DI:Drug Information)とは、医薬品に関する情報を収集・整理して医療スタッフや患者さんに情報提供したり、質問に応じたりする業務です。
薬品情報管理室では、患者さんへの医薬品の適正な使用が行われることを目的に、日々更新されていく医薬品情報(緊急安全性情報、医薬品等安全性情報、医薬品添付文書改訂情報、薬事委員会報告等)、書籍、文献などのさまざまな資料を収集・整理し、PC等を利用して管理しています。また、速やかに医薬品の最新情報を院内の医療スタッフに提供し、豊川市民病院「薬品採用集」を改訂・発行しています。
今後、病棟の薬剤師とも密接に連携をとり、情報を共有することで、院内における有効で安全な薬物療法を確保するための支援を行っていきます。

がん化学療法 無菌調製業務

化学療法センター内にある、抗がん剤無菌調製室には100%完全排気型の安全キャビネットが2台設置され、その他、電子カルテ連動のWEB型レジメン監査システムも導入されました。入院・外来患者さんともに、医師だけでなく、薬剤師も治療スケジュールや血液検査結果などを確認し、投与の実施を決定し、ミキシング業務が行われます。
また、同センター内には患者説明用の面談室も設置され、外来患者さんの治療開始に合わせ、事前オリエンテーションを看護師とともに行っています。時間に余裕のない外来診療の場で、不安や疑問を抱えながら治療が開始されることは少なくありません。その状況を改善するため、医師から治療方針が提示されてから治療が開始される数日の間に、診察以外の時間をとって薬剤師と看護師から、治療薬や副作用症状、その対応などについて説明をしています。

TPN(Total Parenteral Nutrition)無菌調製業務

経静脈栄養法は経口から食事や栄養の摂取が困難な患者さんにとって、大変重要な治療法の一つであります。その中で、特に鎖骨下静脈等の中心静脈から投与する高カロリー輸液(Total Parenteral Nutrition:以下TPN)では細菌の混入に伴うカテーテル敗血症が問題となる事があります。
薬局では新病院開設時に、無菌調製室を設備して、薬剤混注時の細菌の混入を防ぐために、必要な注射処方に対して、クリーンベンチを用い、TPNの無菌調製を行っています。

製剤業務

製剤業務は、皆さんにはあまり聞いたことがない仕事ではないかと思います。製剤係がどのような仕事をしているかご紹介します。
採算の合わない医薬品は、製薬会社が製造販売しないことがあります。そこで、医師がどうしても患者さんの治療や検査のために必要だという薬品を、薬局の製剤係が調製します。
その薬品には、散薬、点眼薬、坐薬、軟膏、注射薬などがあります。
ただ、単に製剤すれば良いということではなく、事前に安全性と有用性について十分な検討した上で調製します。有効期限にも常に注意をして、薬品事故の無いように努めています。
使用する機械器具には、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌機)、クリ-ンベンチ(無菌製剤)、乾熱滅菌機、散薬混和機、蒸留水製造機、アンプル熔封機など、細かいところでは、フラスコ、ビーカー、メートルグラス、ロートなどを使って製剤します。

薬品供用業務

薬品供用業務としては主に、1. 薬品品質管理業務、2. 薬品払い出し業務、3. 血液分画製剤管理業務の3つがあります。

1. 薬品品質管理業務

病院内には、問屋から納入された薬品倉庫保管薬品と、すでに外来や病棟に払い出されている薬品とがありますが、温度、湿度、遮光等の保管条件や毒薬、劇薬、普通薬、麻薬等管理上の条件、そして薬品の有効性を保証するための使用期限のチェック等を行うことにより薬品の品質面での向上に努めています。

2. 薬品払い出し業務

払い出しの方法としては個人別セット払い出し(写真)と定数払い出しがあります。個人別セット払い出しはアンプルピッカーを使用して患者さんごとに分けて薬学的見地を加えた上で払い出しを行っています。

3. 血液分画製剤管理業務

血液分画製剤は管理簿の作成と少なくとも20年間の保管管理が義務付けられており、薬局でその管理をしています。

薬事業務

薬品購入費は病院における総費用の多くを占めており、病院経営にとって薬品数量管理の充実は重要な課題です。
薬局では薬品管理システムMedicalStreamを使用し、かつハンディーターミナルによる正確なデータ入力をしています。納品、出庫、在庫量、発注などの情報をタイムリーに正確に把握し、適正な在庫管理に努めています。
また、新しい薬を開発するための治験、すでに使用されている薬の効果や副作用の調査をするための医薬品市販後調査などの業務も行っています。

薬学生 実務実習指導

薬剤師になるためには、薬学部の薬学科(6年制)を卒業し国家試験に合格する必要があります。6年制課程の5年時に、病院と調剤薬局でそれぞれ11週間の実務実習を履修することが義務化されており、当院薬局でも、薬学生を受け入れています。
実務実習の内容としては文部科学省が定めた実務実習モデル・コアカリキュラムに従い、患者さんと接する持参薬業務・服薬指導、調剤業務、注射の調製など実際の仕事に沿って行っています。
また、当院薬局では病棟カンファレンスや勉強会などにも参加してもらう事で今後の薬剤師としての知識、技能、態度を総合的に学び、臨床の場で活かせるように指導しています。

就職を希望される方へ

当院薬局に就職を希望される方は、こちら(リクルートサイトが開きます)

がん化学療法レジメン公開

がん化学療法レジメン公開はこちら

がん化学療法トレーシングレポート

がん化学療法トレーシングレポートはこちら