リハビリテーション技術科
リハビリテーション技術科とは?
リハビリテーションの語源は、re(再び)habilis(できる)ation(にすること)です。
リハビリ=機能回復訓練というだけではなく、人間らしく生きる権利を再獲得するという「全人間的復権」を意味しています。
身心の障害に対し専門的な評価・治療を行いながら、障害を負った方のニーズに合わせて環境を調整したり、社会に働きかけることもリハビリテーションです。
リハビリテーション科診療担当一覧は、こちらをご覧ください。
当院のリハビリテーション実施計画書等が必要な場合は、こちらをご覧下さい。
リハビリ=機能回復訓練というだけではなく、人間らしく生きる権利を再獲得するという「全人間的復権」を意味しています。
身心の障害に対し専門的な評価・治療を行いながら、障害を負った方のニーズに合わせて環境を調整したり、社会に働きかけることもリハビリテーションです。
リハビリテーション科診療担当一覧は、こちらをご覧ください。
当院のリハビリテーション実施計画書等が必要な場合は、こちらをご覧下さい。
リハビリテーション技術科では
当科には「理学療法」、「作業療法」、「言語聴覚療法」の3つの専門分野があり、入院患者さんの急性期リハビリテーションを中心に実施しています。
より早期からリハビリテーションを実施し、脳血管障害などの中枢神経疾患や、神経筋疾患、骨折をはじめとする整形疾患、呼吸・循環器疾患などによって失われた機能や能力の回復・向上を目標に治療をします。
院内活動として心臓病教室、糖尿病教室・歩こう会、摂食嚥下チーム、RSTチーム、NSTチームなどに参加し、医師・看護師その他のコメディカルスタッフと協力しチーム医療を推進しています。
また、地域での医療連携強化、リハビリ医療の質を向上するため、市内及び地域における研修会に参加しています。地域の介護予防にも積極的にかかわり、地域ケア会議や出前講座を実施し、年1回のリハビリ市民講座を市民の健康管理の一助となるよう開催しています。
より早期からリハビリテーションを実施し、脳血管障害などの中枢神経疾患や、神経筋疾患、骨折をはじめとする整形疾患、呼吸・循環器疾患などによって失われた機能や能力の回復・向上を目標に治療をします。
院内活動として心臓病教室、糖尿病教室・歩こう会、摂食嚥下チーム、RSTチーム、NSTチームなどに参加し、医師・看護師その他のコメディカルスタッフと協力しチーム医療を推進しています。
また、地域での医療連携強化、リハビリ医療の質を向上するため、市内及び地域における研修会に参加しています。地域の介護予防にも積極的にかかわり、地域ケア会議や出前講座を実施し、年1回のリハビリ市民講座を市民の健康管理の一助となるよう開催しています。
理学療法
主に身体に障害のある方々に対し、障害を受けた手足の動きや、それに伴う痛みを改善し、寝返り・起き上がり・歩くといった基本動作の獲得を促します。 さらにその動作を日常生活や社会活動に生かせるよう、また障害の悪化を防ぎ良好な状態を維持し続けられるように援助・指導していきます。 呼吸・循環器疾患や糖尿病などの内部障害に対する運動療法、生活指導も実施します。 又、身辺動作を可能にするための自助具・装具の作製や紹介などを行い、退院後の生活に即した援助・指導を行っています。
作業療法
脳血管障害や神経筋疾患、上肢・手指骨折等による上肢機能を中心とした身体機能障害や高次脳機能障害に対して、評価・治療・スプリント(装具)の作成を行います。 食事・更衣・排泄などの日常生活動作に制限のある方に対して、具体的な動作を交えた訓練を行います。また、自宅環境の評価を実施し、自助具(補助道具)の作成や紹介を行い、退院後の生活に即した援助・指導をしていきます。
言語聴覚療法
人は「ことば」を使って考え、自らの思いを伝え、互いのつながりの中で生活しています。 また「食べる」ということは、人が生きていくうえでの大切な営みです。 言語聴覚療法では脳血管疾患や神経疾患等による失語症や構音障害など音声・言語障害や嚥下障害で飲み込むことができない方々に対して、機能の維持・向上を図るための治療や検査・指導・相談などを行い、家庭や社会の中でより豊かに暮らせるよう専門的な援助をします。
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション料I
- 運動器リハビリテーション料I
- 呼吸器リハビリテーション料I
- 心大血管疾患リハビリテーション料I
- がん患者リハビリテーション料
- 廃用症候群リハビリテーション料I