グローバルナビゲーションへ

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門 > 部門 > 臨床検査科 > 生理検査
  • 戻る
  • 進む

生理検査


生きてゆくのに必要な生体の機能(呼吸・心臓・神経など)について、専用の機器を使って検査します。心電図は緊急対応しております。

生理検査受付

生理検査待合

心電図検査

心電図検査は、心臓の検査です。心臓の活動によって生じる電気的変動を記録するもので、不整脈・狭心症・心筋梗塞などの診断に利用されます。

安静時心電図

心電図検査室

【検査所要時間:5分】
ベッドの上で安静にして記録する通常の心電図のことです。

負荷心電図検査

安静時には心電図に異常が見られなくても、運動をさせて心筋の酸素の必要量を増やすと、不整脈が出たり、心筋に十分な血液がいきわたらない状態になり、心電図に変化が現れることがあります。 心臓に負荷を与えて、潜在している疾患を見出す方法です。

  • マスター負荷心電図【検査所要時間:15分】
    二段階の階段の上り下りを行い、その後の心電図の変化を見ます。

  • トレッドミル検査【検査所要時間:30分】
    動くベルトの上を歩きます。ベルトのスピードと傾斜は医師がモニターを見ながら決定します。マスター負荷心電図検査より負荷は大きくなります。

ホルター心電図検査

【検査所要時間:24時間、機器装着時の重さ:約100g】

胸部に5個の電極を貼り付け、記録器(7×7cm)に24時間分の心電図を記録します。日常生活の一過性の不整脈や虚血性変化などがないかを調べる検査です。
激しい運動、お風呂・シャワーはやめていただきますが、その他の日常生活に差し支えはありません。

脳波検査

脳波検査室

【検査所要時間:1時間程度】

脳波検査は、脳から生ずる電位変動を頭皮上の電極から記録するものです。 てんかん、脳腫瘍、脳炎、脳血管障害などの診断に際して、きわめて重要な検査です。
頭皮上に電極を装着して、ベッドに横になり、軽く眼を閉じて力を抜き、楽にしていただくだけです。記録の途中で、眼の開閉・3分間の深呼吸・光の点滅刺激などの刺激を与えて、脳の反応を見ます。
痛みはありません。小さなお子さんは寝てから検査しますが、ある程度聞き分けられるようなら、覚醒しているところから寝るまでの間を検査します。 うとうとした睡眠状態の脳波を記録しますので、睡眠不足気味で来院されたほうが スムーズに検査が出来ます。

超音波(エコー)検査

高解像度超音波検査装置 (29年度更新)

高解像度超音波検査装置
(29年度更新)

【検査所要時間:15~30分】

超音波検査とは、非常に高い周波数の音(超音波)を利用して、肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓や子宮・卵巣・前立腺・膀胱などの内臓、また、乳腺や甲状腺に異常がないかどうかを調べる検査です。 心臓の動きや頚動脈の血流の状態についても検査できます。
患者さんはおなかや胸を出して、ベッドに仰向けに寝ていただき、ゼリーを塗って、超音波の出るプローブと呼ばれるものを当てるだけです。
超音波は人体に害がなく、痛みもありません。繰り返し検査が可能ですので、安心して検査が受けられます。

肺活量フローボリューム検査

呼吸機能検査

【検査所要時間:5分】

肺から出入りする空気の量などを測定して、肺の働きを見る検査です。 呼吸器疾患の重症度を調べたり、大きな手術の前に肺の働きをチェックするために行います。
基本検査として肺活量と努力性肺活量検査があります。肺活量検査は肺が一度に取り込める空気の量を測定し、努力性肺活量は息をいっぱい吸い込んだ後に、力一杯息を吐き出すその勢いを測定します。
痛みなどの苦痛を伴うことはありませんが、患者さんの精一杯の協力がなければ正しい検査結果が得られない検査です。 検査の際、担当技師が詳しく説明し、患者さんががんばれるように大きな声で誘導させていただきます。

神経伝導速度検査

【検査所要時間:30分~1時間】

腕や足に弱い刺激を与えて、運動神経、知覚神経などの伝導速度を調べ、神経障害の有無やその度合いを評価します。
神経を刺激して、伝わる速さを計測します。ピリピリ感、痛み、違和感を憶えるかもしれませんが、身体に害はありません。

聴力検査

【検査所要時間:10~15分】

純音という音波のもっとも単純(基本)な音の聞こえを、気導検査と骨導検査といわれる2つの方法で調べます。 気導検査とはヘッドホンからの音を聞いてもらい、どの程度聞こえるのかを調べます。 骨導検査とは耳の後ろに端子を付けて、骨から音を聞いてもらい、耳の中の器官(内耳)からの聞こえ方を調べ ます。
ヘッドホンからチーチーやピーピー等の音が聞こえたらボタンを押していただきます。聞こえるもっとも小さい音を 調べますので、検査中は音を聞くことに集中してください。

聴力検査室

非常に小さい音を正確に拾うため、外からの音を遮断した、
聴力ボックスと言われる特別な部屋で検査は実施されます。