グローバルナビゲーションへ

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門 > 診療科 > 脳神経内科
  • 戻る
  • 進む

脳神経内科



脳神経内科について

脳神経内科は身体の神経を見る内科です。神経というのは、例えば脳が命令をして、脊髄を通り、腕や脚の末梢神経を伝って、手足の筋肉を動かすまでの経路にあたります。この経路のどこかで障害を起こす病気を診る診療科です。すなわち、脳、脊髄、末梢神経および筋肉を侵す病気が対象となります。
頭痛、めまい、しびれ、脱力、ふるえ、痙攣などの症状がある方、呂律が回らない、半身が動かない、歩き方がおかしい、歩けないなどの症状がある方はご相談ください。また、以下の病名を言われた方や疑われた方も当てはまります。脳卒中や脳梗塞、脳炎や多発性硬化症、パーキンソン病や脊髄小脳変性症、振戦や舞踏病、顔面神経麻痺や糖尿病性末梢神経障害、筋炎や重症筋無力症や筋ジストロフィー、てんかんや片頭痛など多くの神経の病気があります。上記の症状や病気を心配される時はご相談ください。

主な疾患

脳血管障害(主に脳梗塞)、てんかん、頭痛、認知症(アルツハイマー病、レビー小体型認知症、血管性認知症など)、パーキンソン病、パーキンソン症候群(進行性核上性麻痺、多系統萎縮症など)、運動失調症(脊髄小脳変性症など)、髄膜炎、脳炎、脱髄性疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎など)、重症筋無力症、免疫性ニューロパチー(ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーなど)、代謝性・遺伝性ニューロパチー、ミオパチー(多発筋炎、封入体筋炎など)、筋ジストロフィー、筋萎縮性側索硬化症、眼瞼・顔面けいれんなど

主な治療法

脳梗塞に対しては、超急性期の血栓溶解療法(発症4.5時間以内にt-PAという血栓溶解薬を点滴する治療法)を24時間体制で実施しています。また脳血管内治療も脳神経外科の協力のうえ、迅速に行える体制になっています。その他に、免疫性神経疾患に対して、ステロイドパルス療法、免疫グロブリン大量療法、血漿交換療法などや、眼瞼・顔面けいれんや痙性斜頸に対してボツリヌス療法などを行っています。
なお認知症に対しては、専門外来(物忘れ外来)を開設し、精査及び治療を行っています。

”物忘れ外来”について

高齢化に伴い認知症を有する方も増えてきており、一方では物忘れがあり認知症の始まりではないかと心配されている方もおられると思います。そのような物忘れに悩まれている方のために“物忘れ外来”を行っております。認知症を来す病気はたくさんあり、まずはその病気を見つけることから始まります。“物忘れ外来”の認知症の約4割がアルツハイマー型認知症です。次いで、レビー小体型認知症、血管性認知症などが見られます。現在は、抗認知症薬が開発され、早期に治療することで認知症の症状の進行を遅らせ、家族の介護負担も軽減できるようになってきました。近い将来には認知症を根本から治す薬もできるようになってきています。認知症の精査、治療を望まれる時は“物忘れ外来”にご相談ください。
“物忘れ外来”の初診は毎週月曜日、水曜日(加納)、金曜日(継)に行っております。診察に時間がかかりますので、あらかじめ予約をお願いします。 なお、ご家族や介護者からのお話もお聞きしますので、ご本人と一緒にお越し下さると助かります。

物忘れ外来の予約の取り方

新患 8時30分~11時00分/総合受付で受診手続き後、Dブロック外来で予約を取って下さい。
物忘れ外来の受診歴のある方 電話予約できます。
9時00分~15時00分/Dブロック外来に電話して下さい。
電話:0533-86-1111(代表)
担当:継(金曜日)、加納(月曜日、水曜日)

頭痛外来について

2022年4月1日より「頭痛外来」を開設しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

担当医師の紹介

医師名 免許取得 役職名 認定医、専門医等
高田 幸児 平成7年 診療部長
主任部長
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本神経学会専門医
日本内科学会指導医
日本神経学会指導医
臨床研修指導医
豊田 剛成 平成9年 部長 日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医
宇佐美 寿彦 平成26年 医長 日本神経学会認定神経内科専門医
日本内科学会認定内科医
加納 裕也 平成26年 医長 日本内科学会認定内科医
日本神経学会認定神経内科専門医
日本認知症学会指導医・専門医
日本頭痛学会認定頭痛専門医

診療担当一覧

診療・手術実績

令和5年 疾患別入院患者数
脳血管障害 381名
感染症・炎症性疾患 44名
中枢性脱髄疾患 9名
末梢神経疾患 18名
筋疾患 7名
変性疾患 44名
認知症疾患 15名
発作性・機能性疾患 103名
脊椎・脊髄疾患 14名
腫瘍性疾患 3名
代謝性疾患 8名
その他 138名