整形外科
特色
整形外科では首から足先までの骨・関節・筋肉などの運動器疾患を扱います。捻挫・骨折などの外傷、変形性膝関節症・股関節症、腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアなどの加齢変性疾患、手外科外傷・疾患、骨粗鬆症など、対象疾患は非常に多岐に及びます。質の高い診断・治療(保存的治療~手術)・リハビリテーションを包括的に行うことを目指しています。整形外科医は常勤10名で、一般外来ほかに下記の専門外来を分担・担当しています。小児整形外科疾患に関しては、専門医外来を隔週で行っており、専門病院と密接な連携を取りながら診療を行っています。豊川・新城地区の基幹病院として、地域の病院、診療所、リハビリ施設、老健施設などとの密接な連携と役割分担のもと、患者さん中心の医療が行えるよう努力していきます。
診療・治療実績
令和4年度実績
初診患者数 | 1,684人 |
外来患者数 | 25,356人 |
入院延べ患者数 | 17,319人 |
1日平均外来患者数 | 69件 |
1日平均入院患者数 | 47件 |
年間手術件数 | 1,171件 |
施設認定
日本整形外科学会研修指定病院
日本リウマチ学会研修指定病院
日本手外科学会手外科認定研修施設
日本リウマチ学会研修指定病院
日本手外科学会手外科認定研修施設
症例検討会(月曜日~金曜日)
東三河整形外科医会(年9回)
東三河リウマチ研究会(年4回)
東三河脊椎外科研究会(年2~4回)
三河関節外科研究会(年2回)
整形外科東海地方会(年4回)
東海整形外科外傷骨折研究会(年1回)
東海脊椎脊髄病研究会(年2回)
中部整形外科災害外科学会(年2回)
東三河整形外科医会(年9回)
東三河リウマチ研究会(年4回)
東三河脊椎外科研究会(年2~4回)
三河関節外科研究会(年2回)
整形外科東海地方会(年4回)
東海整形外科外傷骨折研究会(年1回)
東海脊椎脊髄病研究会(年2回)
中部整形外科災害外科学会(年2回)
中部リウマチ学会(年1回)
日本リウマチ学会(年1回)
日本整形外科学会(年1回)
日本リハビリテーション医学会(年1回)
日本脊椎脊髄病学会(年1回)
日本手外科学会 (年1回)
日本骨粗鬆症学会(年1回)
日本関節外科学会(年1回)
日本骨折治療学会(年1回)
日本リウマチ学会(年1回)
日本整形外科学会(年1回)
日本リハビリテーション医学会(年1回)
日本脊椎脊髄病学会(年1回)
日本手外科学会 (年1回)
日本骨粗鬆症学会(年1回)
日本関節外科学会(年1回)
日本骨折治療学会(年1回)
※国際学会や英語論文も発表しています。
担当医師の紹介(常勤医師)
医師名 (専門分野) |
免許取得 | 専門分野 | 役職名 | 指導医、認定医、専門医等 |
高橋 育太郎 | 平成5年 | 整形外科一般 関節外科 |
診療部長 主任部長 |
日本整形外科学会専門医 臨床研修指導医 |
川端 哲 | 平成15年 | 整形外科一般 | 部長 | 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会研修指導医 整形外科専門医(日本専門医機構) 臨床研修指導医 |
金子 達洋 | 平成19年 | 整形外科一般 関節外科 |
部長 | 日本整形外科学会専門医 日本人工関節学会認定医 日本整形外科学会認定リハビリテーション医 臨床研修指導医 |
五十棲 秀幸 | 平成22年 | 手外科 マイクロサージェリー 四肢外傷 |
医長 | 整形外科専門医(日本専門医機構) 日本手外科学会認定手外科専門医 義肢装具等適合判定医師研修会修了 |
堀江 卓生 | 平成28年 | 副医長 | ||
小川 慶明 | 医員 | |||
山田 崇仁 | 医員 | |||
亀田 匡史 | 令和4年 | 医員 | ||
大野 僚介 | 令和5年 | 医員 | ||
鈴木 淳生 | 令和5年 | 医員 |
四肢・骨盤・脊椎骨折および脱臼
軟部組織損傷(皮膚・筋肉・腱・靭帯・神経・血管損傷)
軟部組織損傷(皮膚・筋肉・腱・靭帯・神経・血管損傷)
上肢・手の疾患
外傷(上腕・肘・手関節・指の骨折・脱臼、腱断裂、神経断裂、切断指など)
腱鞘炎(ばね指やドケルバン病など)
紋扼性神経障害(手根管症候群・肘部管症候群など)
加齢による変形や外傷後の変形(母指CM関節症・ヘバーデン結節・ブシャール結節など)
デュプイトレン拘縮
腱鞘炎(ばね指やドケルバン病など)
紋扼性神経障害(手根管症候群・肘部管症候群など)
加齢による変形や外傷後の変形(母指CM関節症・ヘバーデン結節・ブシャール結節など)
デュプイトレン拘縮
TFCC損傷
腫瘍
スポーツによる障害
関節リウマチによる手関節・手指の障害・・・
腫瘍
スポーツによる障害
関節リウマチによる手関節・手指の障害・・・
変性疾患
腰部脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニア・頚椎症
変形性股関節症
大腿骨頭壊死症
変形性膝関節症
変形性肩関節症
変形性股関節症
大腿骨頭壊死症
変形性膝関節症
変形性肩関節症
詳細は日本整形外科学会のホームページ(外部リンク)も参考にして下さい。
関節外科
関節外科の対象疾患には加齢による変性疾患(変形性股・膝・肩関節症)、外傷後の変形、関節リウマチ、骨壊死(特発性大腿骨頭壊死など)など多数の疾患が含まれます。3D-CTやMRIを駆使した詳細な診断のもと、人工関節置換術(股関節・膝関節・肩関節)や関節鏡下手術など年齢や病態に応じて最も適した術式を提案させていただきます。
人工股関節置換術に関しては、令和2年からCTナビゲーションシステムを導入しております。ナビゲーションの併用によって精度の高い手術を行うことが可能です。
人工股関節置換術に関しては、令和2年からCTナビゲーションシステムを導入しております。ナビゲーションの併用によって精度の高い手術を行うことが可能です。
手の外科・マイクロサージェリー
手外科は、手指だけでなく、肩、肘、手関節、など上肢全体の治療を行う分野です。手は、日常生活を送るうえで重要な運動器官であり、わずかな障害でも、手が使えなくなると日常生活の大きな障害となります。手は、骨、関節、腱、靭帯、筋肉、神経、血管など、さまざまな器官が密集して構成され、複雑で微細な構造を持っています。そのため、手術治療には非常に細かい操作が必要となり、当院では拡大鏡、顕微鏡や、手関節鏡などを用いての手術を行っております。
小児整形外科
小児の身体は成長発達の途中であり、それ故、その時期特有の疾患、変形、外傷をしばしば起こします。また、治療に関しても、その後の成長を考慮しなくてはならないため、成人の整形外科治療と必ずしも同じではありません。小児運動器疾患、先天異常に対して診療を行います。また、地域の医療機関や中枢病院とも連携をとり、患者さんの不安を解消できるように努めます。
現在、第2、第4木曜日の14時30分より16時00分までの受付をされた方を対応しておりますので、ご相談ください。
現在、第2、第4木曜日の14時30分より16時00分までの受付をされた方を対応しておりますので、ご相談ください。
脊椎脊髄病センター
作成中!