初期臨床研修(医科)
臨床研修管理規定・臨床研修組織体制等
横断的カリキュラム
各科プログラムでは経験できない項目や2年間を通じて研修する機会が必要な項目について、到達目標達成に向けた研修を行うとともに、研修医の臨床能力及びプライマリケア能力の実力向上のため、横断的カリキュラムを実施する。
【横断的カリキュラム】
- BLSコース(入職時)
- JPTECコース(入職時)
- ICLS認定コース(年4回)詳細はこちら
- ISLS認定コース(年2回)
- JMECC認定コース(年1回)任意
- CPC(年6回8症例以上)※臨床病理検討会年3回を含む
- 救急症例カンファランス(年1回/学会発表形式)・・・2年次
- 集談会(年1回/学会発表形式)・・・1年次
- ER症例合同カンファランス(年4回) 詳細はこちら
- 内科臨床カンファランス(月2~3回)
- 「豊川医学講」(原則毎週月曜日) 詳細はこちら
- 各科合同カンファランス
- 院内講演会(院内感染・医療安全・医療倫理・接遇・情報セキュリティ)
- NCU Infection seminar(名古屋市立大学と連携)
- 病診連携フォーラム(年2回)
ICLS認定コース
ICLS(Immediate Cardiac Life Support)
ICLSとは
医療従事者のための蘇生トレーニングコースです。
緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得することを目標としています。
講義室での講義はほとんど行わず、実技実習を中心としたコースです。
受講生は少人数のグループに分かれて実際に即したシミュレーション実習を繰り返し、 約1日をかけて蘇生のために必要な技術や蘇生現場でのチーム医療を身につけます。
緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得することを目標としています。
講義室での講義はほとんど行わず、実技実習を中心としたコースです。
受講生は少人数のグループに分かれて実際に即したシミュレーション実習を繰り返し、 約1日をかけて蘇生のために必要な技術や蘇生現場でのチーム医療を身につけます。
参加者について
現在のところ当院の院内コースであり、当院の研修医、看護師、技師、ME、豊川市の消防隊が参加しています。 1回4ブースで1ブースにつき6名の参加者で構成されているため、1回の受講で計24名の参加者に参加していただいています。
年4回施行しており、1年目の研修医は5月か6月の各年度の第1回目のICLSの受講が義務付けられており、 ICLS受講後はプレインストラクターとして参加可能ですので、研修修了時に救急医学会認定のインストラクターになることも可能です。
年4回施行しており、1年目の研修医は5月か6月の各年度の第1回目のICLSの受講が義務付けられており、 ICLS受講後はプレインストラクターとして参加可能ですので、研修修了時に救急医学会認定のインストラクターになることも可能です。
雰囲気について
日本救急医学会認定インストラクターまたはディレクター資格を持つ医師、看護師、ME、技師が中心になり、運営していますが、 インストには内科系、外科系の医師が混在しており、専門分野にとらわれることなく、心肺蘇生を学ぶ横断的なプログラムとして機能しています。
ER症例合同カンファランス
主催 | キャリア支援センター |
開催日時 | 年4回 1時間程度 |
会場 | 院内会議室 |
参加者 | 研修医(必須) 臨床研究センター医師、放射線科医師、検討症例の主治医・指導医 将来的には多職種(看護師等他部門の職員)の参加も考量していきたい。 |
内容 | 救急外来で診察した症例について、診察医(研修医)がERでの診療行為に関してプレゼンテーションを行い、その後の経過、診断、治療について、主治医がコメントする。さらに、その症例の問題点、今後気をつけていく点をディスカッションする。 |
目標とするところ | ER症例に関しての研修医へのフィードバック及び教育をシステム化し、実施することで、 研修医の臨床能力及びプライマリ・ケア能力を高めることを目標とする。 |
豊川医学講
主催 | キャリア支援センター |
開催日時 | 原則毎週月曜日 1時間程度 |
会場 | 院内会議室 |
参加者 | 研修医(必須)、キャリア支援センター医師、その他指導医等自由参加 |
内容 | 医学関連全般事項について、研修医自身が学びたい題材を提供し、参加者による討議を行う。 (題材例)
|
目標とするところ | 【学ぶ】 プレゼンテーションの仕方、英文文献のあたり方・読み方、抄読会での発表の仕方、研究会・学会等での発表の仕方など。 【相談する】 研修医から上級医へ。研修医生活全般のよろず相談可。 |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
臨床研修医オリエンテーション
地域医療研修
地域の中小病院・診療所を研修協力施設とし、患者が営む日常生活や居住する地域の特性に即した医療や急性期病院以外の医療の実態を経験し、理解する。
研修期間は、4週間(可知病院1週間、他6施設で3週間)を基準単位とし、各研修協力施設をローテートし、この期間にできるだけ多くの地域医療の実際を経験する。
また、必修研修期間(1カ月)以外に、選択研修科目として、地域医療研修を希望する場合は、適宜、研修協力施設と調整を図り、研修を行う。
研修期間は、4週間(可知病院1週間、他6施設で3週間)を基準単位とし、各研修協力施設をローテートし、この期間にできるだけ多くの地域医療の実際を経験する。
また、必修研修期間(1カ月)以外に、選択研修科目として、地域医療研修を希望する場合は、適宜、研修協力施設と調整を図り、研修を行う。
医療機関名 | 院長名 | 研修プログラム |
安形医院 | 安形 俊久 | 安形医院研修プログラム |
石川クリニック | 石川 義登 | 石川クリニック研修プログラム |
大石医院 | 大石 明宣 | 大石医院研修プログラム |
大崎整形リハビリクリニック | 長原 正静 | 大崎整形リハビリクリニック |
大竹内科クリニック | 大竹 洋一郎 | 大竹内科 |
おおの腎泌尿器科 | 津ヶ谷 正行 | おおの腎泌尿器科 |
可知病院 | 可知 裕章 | 可知病院 |
クリニックすみた | 隅田 英憲 | クリニックすみた |
国府病院 | 大谷 享 | 国府病院 |
後藤病院 | 後藤 学 | 後藤病院 |
ささき小児科 | 佐々木 俊也 | ささき小児科 |
たけもとクリニック | 竹本 正興 | たけもとクリニック |
タチバナ病院 | 伊藤 文則 | タチバナ病院 |
豊川青山病院 | 松井 俊和 | 豊川青山病院 |
豊川アレルギーリウマチクリニック | 鳥居 貞和 | 豊川アレルギーリウマチクリニック |
豊川さくら病院 | 高岡 徹 | 豊川さくら病院 |
樋口病院 | 樋口 俊寛 | 樋口病院 |
福田内科 | 福田 成俊 | 福田内科 |
ふくとみクリニック | 福富 達也 | ふくとみクリニック |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
地域医療研修協力施設研修プログラム
【研修協力施設研修プログラム】以下のPDFファイルを参照してください。