診療科・部門紹介
呼吸器内科
呼吸器内科のご紹介
呼吸器疾患の症状としては咳、痰、息切れ、喘鳴、呼吸困難、胸痛などがあり、呼吸器内科の対象疾患は、気管支炎、肺炎、気管支拡張症などの感染性肺疾患、肺気腫,慢性気管支炎といった慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息、過敏性肺炎といったアレルギー性肺疾患、間質性肺炎、塵肺、サルコイドーシスなどの、び漫性肺疾患、胸膜炎、自然気胸などの胸膜疾患、肺癌、中皮腫などの腫瘍性疾患と多岐にわたっております。
肺炎はガイドラインにそって抗生剤投与などの治療を行っております。
肺気腫、肺結核後遺症などに伴う慢性呼吸不全の患者さんには、適応を検討して在宅酸素療法を導入して生活の質の向上をはかっております。
また高炭酸ガス血症を呈するような患者さんには、マスク式の人工呼吸器を用いた在宅人工呼吸療法も行っております。
気管支喘息は、アレルゲンの検査を行い、原因を除去する日常生活の指導を行うとともに、ガイドラインに従い吸入ステロイド療法を中心とした治療を行っております。
びまん性肺疾患は、診断、精査のために気管支鏡検査による気管支肺胞洗浄、組織検査、また診断困難例には胸腔鏡による肺生検も行っております。
胸膜疾患は、胸水検査による診断や胸腔内にドレーンを留置し脱気、排液を行い治療しております。
難治性気胸の治療、原因不明な胸水の診断には胸部外科と連絡を取り、胸腔鏡検査を行っております。
肺癌は近年増加傾向にあり、咳、血痰、胸痛などの自覚症状で発見される場合だけでなく、健康診断で発見される場合も多くあり、肺の検診精査を行っております。肺癌の診断は、CT、MRI、シンチグラム等の画像検査,喀痰検査,気管支鏡検査などによる細胞診、組織検査を行い診断しております。診断、治療に際しては胸部外科、放射線科と症例検討を行い、個々の患者さんに適切な治療を選択しております。診断、治療法の選択については十分に納得していただけるまで御説明することを心掛けております。
気管支鏡 年間約190例
* | 睡眠時無呼吸症候群の診療は、呼吸器内科では対応していません。 |
救急科鈴木医師が診療しています。 | |
鈴木医師の診療日については、ホームページ救急科診療担当表をご覧下さい。 |
呼吸器内科の外来診療担当医は下記となります。
|
私たちが、豊川市民病院の呼吸器内科を担当しておりますので、宜しくお願いします。
|